


早いものでもう12月。
応援clickよろしくお願いします↓↓↓了└|力"├_〆(≧∀≦*)
いつもなら月の初めはゆっくり過ごせるのですが、毎年12月は最初から忙しいので 今日も のんびりではありますが仕事をしていました。 が、3時頃・・・いつものように突然 ちょっとドライブしようか!という我が旦那。 お昼ご飯の時に お隣の西脇市の播州織ショールが人気の玉木新雌の話をしたので 連れて行ってくれるんかなぁ~♪ (HPはコチラ ) とか思ったら全然ちがってそのまま通り過ぎ・・・。 丹波市山南町にある石龕寺へ。 こちらは丹波の紅葉の名所のひとつらしいのですが・・・ さすがに秋も終わり冬ですからねぇ~ 予想通り、2週間くらい遅い感じでした~! ![]() でもでも この写真の場所だけなんですが(笑) 紅葉の絨毯みたいで とってもキレイでしたよ~♪ この景色に満足したから さぁ次は丹波スイーツだ~♪ 薪ストーブのあるカフェとかで ほっこりしたいなぁ~と思っていたのに 夕方は隣保の集まりがあるから帰らんとあかんで~!という旦那。 そんなのすっぽかしてよ~!と思ったのですが、お弁当とか人数分用意されているから 行かんとあかんって・・・。 代わりの埋め合わせをしてもらうために、帰宅してからすぐ ずっと行きたいと思いつつなかなか行けなかったレストランへ電話して 勝手に日時を決めて予約してやりました♪ウシシシ ![]() 応援clickよろしくお願いします↓↓↓了└|力"├_〆(≧∀≦*) ![]() ![]() ***石龕寺*** 縁起書によると、用明天皇の丁未の年(587)聖徳太子の開基と伝えられています。 太平記には、足利尊氏とその子義詮がこの地に身を寄せたことが記されており、当寺が足利氏と ゆかりが深い事が伺えます。 明智光秀の丹波攻め(16世紀末)の際、山門を除いて一山ことごとく焼失しましたが、以来歴代住職や 信徒の尽力により復興されました。 山門の金剛力士立像は(国重文)は仁治3年(1242)約760年前肥後法橋定慶の作です。 (丹波市観光協会より) |
copyright © 鯉恋紀子の食いしん坊業務外日誌 all rights reserved. template by Ringo. |