


![]() 呼ばれればどこへでもホイホイついて行く私。今夜は時事放談やサンデープロジェクトなどでよく見る政界のご意見番 藤井裕久さんのセミナー講演を聴きに行った。立ち見のお客さんが出るほどの盛況ぶりでした。私も遅れて行ったので席がありませんでした! 会場では運送業を営む中学の同級生F君と10数年ぶりに再会。おっちゃんになる同級生が多いなか、F君は昔と変わらずスラットした男前で、しかもまだ独身だと言っていたのでYちゃんのお婿さんリストに追加した私でした。(笑) そうそう、名前を言う前にむこうから気付いてくれたので私もまだオバチャンになってないってことよね!???(不安) ![]() 今夜の行事が一通り終わって会場をあとにする時、松本代議士が出口で 「竹内さん、今日はどうもありがとう」てな具合に声をかけてくださいました。テレビで見る人に顔と名前をちゃんと覚えていただいたというだけで、松本さんのにわかファンになった単純な私(笑)。 松本さんは前の千円札、伊藤博文の子孫で、やしゃごの次くらいの孫だそうです。血統書つきの政治家って感じね。背が高くて貫禄もあるし、東大卒だけあって頭も良さそうで話もお上手。同じ選挙区の自民党の議員さんもよく知っていますが、こっち(松本代議士)の方が品格もあるなぁと個人的に思った一日でした・・・。 会場では、西高の先輩で、来春(?)の姫路市会議員選挙に立候補という噂?予定?の伊藤大典(いとう だいすけ)さん(55歳)ともお話させていただきました。同じ中学地域から30歳の民主党公認の市議会議員候補が出るようで大変なご様子ですが、同窓生としては是非頑張って当選していただきたいものです。 応援よろしくお願いします↓↓↓了└|力"├_〆(≧∀≦*) ![]() ランキングUPにご協力お願いしま?す!Clickお願いします→ブログランキング |
![]() 気がつけばもう12月。年をとるにつれ1年経つのが早いような・・・。 今年こそ早めに年賀状の用意をしなければ・・・。 この時期になると、年末調整について聞かれることが多くなるので簡単に変更点を確認しておきます。 ☆定率減税の引き下げ 昨年は所得税の20%(最高25万円)が減税されていましたが、今年は10%(最高12.5万円)となっています。 来年はこの減税が0%となくなってしまうので19年1月からの源泉税の徴収額も上がります。 ☆勤労学生控除の対象となる学校の範囲が拡大されました。 ☆ついでに・・・来年からは損害保険控除が変更され、地震保険料控除(最高5万円)となるようです。 ![]() 今日の写真は月末に旦那と行った「すぱ屋DENVER(でんばー)」。私はエビのカルボナーラ、旦那はシーフードカレーを注文しました。次に行った時は、シーフードトマトカレーが食べたい私です。 場所は加西郵便局北の住宅街にあります。月曜定休。 ?0790-42-8905 昼11:45?14:30 夜18:00?20:30 応援よろしくお願いします↓↓↓了└|力"├_〆(≧∀≦*) ![]() ランキングUPにご協力お願いしま?す!Clickお願いします→ブログランキング |
![]() 今日の3時のおやつは義妹からもらった鯛焼き。(妹といっても私よりお姉さんなんですけど・・・) 今日、夕方ニュースを見ようとテレビをつけたらヒゲを剃った小笠原選手が映っていた。炭酸の抜けたコーラのような感じでなんか足りない。。。小笠原選手、結構好きな選手だったのに、来年大丈夫かなぁ? ま、私、来年は大リーグと広島カープの黒田選手を応援するからいいんですけど。黒田選手には全国区のCMのオファーがきているとか。残留決め手のひとつになった「君の涙になってやる」をもじってCM作るのかなぁ?どこの企業のどんなCMに出るのか今から楽しみ♪ 楽しみといえばもうひとつ。 今日、ジャイアンツショップから桑田真澄限定Tシャツを今日発送したとメールがきました♪明日くらいに届くのかなぁ?♪ ![]() ↑↑↑今日はお昼に時間があったので、ご飯をハート型にしてみたりと少し遊んでみた!ご飯をおかず皿にのせた分だけおかずの量が減ったので旦那には不評でした(笑) 採決の無断欠席で佐藤ゆかり議員と片山さつき議員が処分されました。議員の一番大事な仕事は議会や委員会に出ることなので当然のことだとは思いますが、この二人にかぎらず居眠りしている人やメールしている人なんかも処分できるように規則か何か作れないもんなんでしょうか?そういう人には報酬あげないでほしいわ! 応援Clickよろしくお願いします↓↓↓了└|力"├_〆(≧∀≦*) ![]() ランキングUPにご協力お願いしま?す!Clickお願いします→ブログランキング |
copyright © 鯉恋紀子の食いしん坊業務外日誌 all rights reserved. template by Ringo. |